「TSUTAYA」は有名なCDやDVDのレンタル、書籍や雑貨の販売店です。
その「TSUTAYA」の名前には、どのような意味が込められているのでしょうか。
そこで気になるのは、「TSUTAYAと蔦屋重三郎は関係があるのか」や「TSUTAYAと蔦屋重三郎の子孫は関係があるのか」だと思います。
名前が同じことから、どのような繋がりがあるのか気になりますよね。
そこで今回まとめた内容はこちら
・tsutayaと蔦屋重三郎は関係あるのか?
・tsutayaと蔦屋重三郎の子孫との関係は?
・蔦屋重三郎の死因は何?
・蔦屋重三郎と北斎の関係は?
TSUTAYAと蔦屋重三郎は関係ある?
「TSUTAYA」という名前は、の創業者の祖父が営んでいた屋号が「蔦屋」だったことに加え、江戸時代に浮世絵師の喜多川歌麿や東洲斎写楽を世に送り出したことで知られる版元の蔦屋重三郎にあやかって名付けられたそうです。
そのため、蔦屋重三郎とTSUTAYAは直接的な関係はないですが、創業者が蔦屋重三郎に敬意を表して店名を付けたようです。
あのTSUTAYA(蔦屋)は名前にあやかっただけなんだね。でもいい宣伝になるよね、やっぱり。
— ❄ハバイチ❄️リフィ❄️ラハララ&拓ゆい❤️❄ (@881GB) April 27, 2023
また、TSUTAYAは、「T」(Technology:テクノロジー)、「S」(Space:空間)、「U」(User:ユーザー)、「T」(Time:時間)、「A」(Action:行動)、「Y」(You:あなた)、「A」(All:すべて)という7つの要素を組み合わせた造語でもあります。
TSUTAYAと蔦屋重三郎の子孫も関係ない?
「TSUTAYA」という名前は、蔦屋重三郎の業績にあやかって命名したものであり、子孫とは関係ないようです。
そのため、TSYTAYAと蔦屋重三郎は直接的な血縁関係や経営関係はないと思われます。
蔦屋重三郎の死因は?
蔦屋重三郎といえば、江戸時代の名版元として知られる人物です。
しかし、彼は寛政9年(1797年)に48歳で亡くなっています。
蔦屋重三郎の死因は脚気だったとされています。
【今日の墓碑銘】
1797年5月31日。蔦屋重三郎が死去。江戸中期の版元。黄表紙・洒落本・浮世絵などでヒット作を次々に刊行。優れたプロデュース能力で江戸の出版業界を牽引した。寛政の改革では財産の半分を没収される。東洲斎写楽など彼に才能を見出された人物は数多い(47歳・脚気) #生寄死帰 pic.twitter.com/xQTojomXKO— 義視🍱 (@kamo1868) May 30, 2018
脚気とは、ビタミンB1が不足することで起こる栄養失調症で、浮腫や神経障害、心不全などを引き起こします。
当時の日本では、白米を主食とする食習慣が広まっており、ビタミンB1が豊富に含まれるふすまや胚芽が取り除かれていました。
そのため、脚気は庶民に多く見られる病気だったそうです。
蔦屋重三郎と北斎の関係は?
蔦屋重三郎と北斎の関係は、一言で言えば「版元」と「絵師」というビジネス上の関係でしたが、それ以上に「芸術家同士の尊敬」という感情もあったと考えられます。
蔦屋重三郎とは、江戸時代の版元(出版人)で、朋誠堂喜三二や山東京伝などの黄表紙や洒落本、喜多川歌麿や東洲斎写楽などの浮世絵などの出版で知られる人物です。
彼は吉原遊廓に生まれ育ち、吉原のガイドブックである「吉原細見」の編集者となり、吉原文化の発信に貢献しました。
北斎とは、葛飾北斎と呼ばれる浮世絵師で、「富嶽三十六景」や「北斎漫画」などの作品で世界的に有名です。
彼は生涯に数十回も改名や改姓を繰り返し、様々な版元と契約して作品を発表しました。
蔦屋重三郎と北斎の関係は、享和2年(1802年)に蔦屋が北斎の狂歌本「潮来(いたこ)絶句集」を出版したことが最初とされています。
【毎日北斎】
初めて版本作品を紹介します。
狂歌本『潮来絶句集』です。
これまで狂歌摺物を紹介してきましたが、書籍化されたものも多くあります。
右は女性が浄瑠璃本を読み、昔の恋を思い出している場面、個人的に左図のコタツから出られない女性に共感を覚えます。#北斎館 #葛飾北斎 #毎日北斎 pic.twitter.com/hjVxHWWoVG— 北斎館 (@hokusai_kan) September 28, 2020
この本は装丁が華美だったために処罰されたという逸話があります。
その後も蔦屋は北斎の作品を何点か出版しましたが、北斎は蔦屋の専属絵師ではなかったようです。
実際、北斎は蔦屋以外の版元からも多くの作品を出版しています。
蔦屋重三郎と北斎の関係は、ビジネス上の関係でしたが、互いに尊敬していたと思われます。
蔦屋重三郎は自身も狂歌師として活動しており、北斎も狂歌をよく詠んでいました。
また、蔦屋重三郎は歌麿や写楽などの才能を見出した敏腕プロデューサーでもありました。
北斎も蔦屋重三郎の出版物に寄稿することで、自分の作品を広く知らしめることができたのではないでしょうか。
まとめ
TSUTAYAと蔦屋重三郎の関係について調べてみました。
TSUTAYAの名前は、創業者の祖父が営んでいた屋号「蔦屋」に由来し、さらに江戸時代に浮世絵師や作家を育てた版元・蔦屋重三郎にあやかって名付けられたことがわかりました。
TSUTAYAと蔦屋重三郎は直接的な血縁関係はありませんでしたが、江戸時代から現代まで続く出版・メディアの歴史において、重要な役割を果たした人物であることは間違いありませんね。
コメント